財布には、こういうことは求めたい

先日、お知らせしたPETROSOLAUMにつくってもらった財布。

財布といえば、全員がきっと持ってるし、毎日使ってるものじゃないですか。

どこかに出かける時にも、必ずと言っていいほど、持って出るものだと思う。

それくらい常に一緒にいる大事なもの。

着る洋服でもそうですし、手に持って使う財布でも、そうなんですが、

僕は、そういうものに関しては、「こうであるべきだ。」って思ってることがあるんですよ。

それは、やっぱり"洋服屋"を運営してるっていうことが大きな理由なのですが、毎日必ず使う"財布"という存在のものでも、「こうじゃなきゃいけない。」って自分の中の基準が明確にある。

まずは、クオリティの高いレザーが使われていること。これ、絶対的にまず最初に出てくる条件。

それは、革そのものの素材特性を"ダイレクトに"感じられることもとても大事。

もちろん新品時だけではなく、使うことが前提であるため、使用に伴う変化ということも含めて。

使い続けても何も変わらないのは、味気ないし、少し寂しい気がするじゃないですか。

加えて、色も重要なの。

さっきの"使用に伴う変化"っていうことにもつながるんですが、革に色をつける場合には、鮮やかな色合いのレザーにするために、"顔料"という、「上に色を乗せてるだけ」っていうケースもあるの。

それって、でも、使っていく内に、表面がどうしても汚れてしまうだけに思う。

あとは、黒っていう色。これも、もう、"ブラックレザー"の変化って、分かるじゃないですか。

簡単に想像できちゃうっていうか。

だから、そういう"単調な"ブラックというのは、興味がないの。

そして、革には超重要なステップ。

"鞣し"の工程。

これまでにこのブログでも、何度も書いてきたのですが、レザーには、"皮"と"革"、漢字で表記した場合には、この二つの文字が存在する。

これは、肉として食べられた動物の皮膚を"原皮(げんぴ)"と言い、それは、そのまま放置していたら、腐敗してしまう。

だから、その原皮を腐敗せず、レザーとして使うことができるようにするために、"鞣し(なめし)"という工程を行います。

鞣しをする前は、「皮」という漢字。

鞣しをした後に、「革」という漢字に変わるんですよ。

これ、とても混同されてることが多いから、ミス表記なことが未だに頻発してるのを目にしますね。

あと、ちなみに、「革」という漢字。

熟語では、、

・改革

・革新

・革命

などと使われることがあるじゃないですか。

これらに共通するのが、ある一つの物事や事柄が起こった時に、それ以前とは、別の社会に変わるという意味合いがある。

つまりは、"鞣し"という工程を経ることによって、

"スキン" = "皮"

から

"レザー" = "革"

へ変化するということなんですよ。

更に、"鞣し"には、二種類が存在するんです。大きく言って。

一つ目が、"クロム鞣し"。

これは、石油由来の化学薬品を使って行うものです。

使い始めから柔らかい革質で、使用によるキズが付きにくいのですが、変化しづらい革になりますね。

二つ目が、"ベジタブルタンニン鞣し"。

これは、天然由来の鞣し方。

鞣しに時間はかかるし、最初は硬いけど、使っていくうちに柔らかくなったり、艶が出たりと変化が起こりますね。

僕は、昔っから圧倒的に"ベジタブルタンニン鞣し"が良いの。

やっぱり、生粋のおっさんだから。

なんでもかんでも変化すれば良い、なんて微塵も思ってないけど、財布にはベジタブルタンニンであってほしい。

あとはね、財布に求めることで、

過剰な見た目じゃないことは、とっても大事ですね。

装飾なんかも今は必要ない。

できる限り、限られた副資材などのパーツだけであってほしいの。もちろん、裏地もNG。

他にもある。

いつも、CHACOLIの01のカバンを使ってるんで、カバンは持ち歩いてることが多いのですが、それでも洋服のポケットに財布を入れることもたくさんある。

だから、パンツのポケットにすんなりと引っ掛かりなく入ることも大事。

ただね、コンパクトだけを追求した財布だと気をつけた方が良い。

新品の何も入れてない状態では、良い感じのコンパクトさでも、いざ使う時には、中身を入れるじゃないですか。

そうしたら、すぐにパンパンになって、急に丸っこくなってしまい、フォルムが崩れてしまうことなんかもあるの。

そういうことが起こらないのも、選ぶときに考えることが必要。

"コンパクトさ"と"使うこと"。

この二つ、両方が共に考えられた収納力っていうのは、外面にも良い影響を及ぼしますから。

あとは、タフであること。毎日使うから。

それは、革の厚みそのものの安心感も大事です。

縫製のステッチワークが細かいことも外せないですね。

それに、縫い糸自体の番手が太くなくて、運針が細かいこと。あと、直線は直線で、カーブはカーブで、歪みなく縫われてること。

きちんと手を入れて、しっかりとつくってあっても、クラフト感が全面に現れてしまうのはNG。

それでいて、コンパクトでありながら、小銭、お札、カード、これが全部ちゃんと入ること。

そして、お札は折りたたんで入れなきゃいけないのとかは、ダメ。不便だから。

そのまま真っ直ぐ入れることができて、財布を折るのと同時にお札がたたまれるのがベスト。

で、ありながら、財布そのものの造形。

造形としての、立体感、構築的であることも僕は外せないの。

それにそういうフォルムだけではなく、財布そのものからのオーラというか、良いムードが漂ってることや、僕がいつも思う、自分自身で定めた一定水準を超えてることも大事。

あとは、自分が信頼できる人がつくってるものであること。そこが、最後は大事になってきますね。

こういうことは日頃エブリデイで使う、"財布"には求めたいって思ってるんですよ。

まあ、

また紹介しますね。

BACK